出雲中央通り商店街 トップページ ブロンズ像のお話

ブロンズ像のお話

2012年は、日本最初の歴史書といわれている「古事記」が編纂されてから、ちょうど千三百年にあたります。これを記念して各地で古事記神話が取り上げられ、まさに神話ブームが到来しました。
この古事記神話の内容は、その3分の1が出雲神話で構成されているのです。出雲は神話の古里であるといっても過言ではありません。これを「まちおこし」の材料にして、出雲市今市町の活性化を図ろうと、NPO法人「シャーネ・エレーテ今市」を立ち上げました。
さて、出雲神話と行っても、その内容は周知されていません。そこで物語性のあるブロンズ像を並べることによって 来雲された全国の方々に出雲神話を理解していただこうと次のような計画をたてました。
出雲市駅から北に延びる大通りを「神話通り」という愛称にし出雲市役所(国道9号線)までの間を三区間に分け、出雲神話物語を出雲市駅から順に、時系列にしたがって設置しようと考えました。

【出雲の黎明ゾーン】「スサノオのオロチ退治」のブロンズ像

出雲神話はスサノオからスタートします。スサノオといえばヤマタノオロチ退治で有名です。しかし、オロチ退治に至るまでの経過を知る人は少ないかもしれません。高天原で荒ぶる神となったスサノオは出雲へ追放されました。降りてきたのが斐伊川の上流(奥出雲)です。川上から箸が流れ下ってきましたので 川上に、人がいるに違いないと思い奥へ進みますと、老いた男と女が娘を中にして泣いていました。老父はアシナヅチ。老母はテナヅチ、娘の名はクシナダヒメといいます。泣いている訳は毎年や真柄ヤマタノオロチが降りてきて娘をさらっていくとのこと、今年は八人の娘の最後のクシナダヒメがさらわれる順番なので悲しくて泣いているというのです。その話を聞いてスサノオは、強い酒を作り樽に入れて並べてオロチを待てと命じ、クシナダヒメを嫁にもらう約束をして、ヒメを櫛に変身させ、自らの髪に差してオロチを待ったのです。オロチは燃えるような赤い目をしていて、頭は八つ・尾は八つ、体は八つの山・八つの谷を渡るほどに大きく、背にはコケ・ヒノキ・スギが生え、腹はただれて血がしたたり落ちています。オロチが酒に酔っているところをスサノオは十拳(とっか)の剣を抜き放ち、切り殺してしまいました。すると、尾のひとつから宝剣が出てきたのです。スサノオは、この剣を高天原のアマテラスに献上し、代々の天皇の印・三種の神器のひとつになりました。このスサノオがクシナダヒメと夫婦になり、須賀の宮に住まわれたのです。「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」スサノオの歌です。 このゾーンでは、ヤツカミズオミズヌという神様の国引きのブロンズ像の計画もあります。